歯科一般・歯周病|小山市間々田の歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科|
まつのき歯科間々田クリニック

厚生労働省認定かかりつけ強化型歯科診療所
WEB予約
古河のまつのき歯科
MENU

歯科一般・歯周病

General Dentistry /
Periodontal disease

歯科一般

Medical menu

虫歯や歯周病の治療を行います。親知らずや虫歯が進行して治療が不可能になった歯の抜歯なども行います。

アメリカを代表とする諸外国では、これらの歯科治療は全て保険適用外の国も多いですが、日本では、保険診療で行うことができます。自由診療の部分で比較しても、諸外国と比べると比較的安価な値段設定となっています。ですから、まずは保険診療でしっかりと歯を残す治療をご提案し、歯や神経を残したい、長くもたせたい、と言う方には自費診療のご提案をすることも可能です。

虫歯

口の中の細菌が作った酸に溶かされて、一部が欠損した状態の歯のことで、その進み具合によってC0からC4に分かれます。

C0

C0

歯の表面が溶けかかっている状態です。歯は鉄筋コンクリートのような構造をしています。C0とはこのうちのコンクリートが溶けてしまった状態で、フッ素やミネラルを取り込むことで、また元に戻る可能性があります。ですので、定期的な歯科検診やフッ素を塗布することで進行しない場合があります。

初期の虫歯

C1

表面のエナメル質が侵された状態で、痛みはまだ感じません。
この段階に達した時点で、元には戻りませんので、治療が必要になります。
この程度の小さな虫歯はご自身で発見することは非常に困難ですので、定期的に歯科を受診しましょう。

神経まで進行した虫歯

C2

象牙質まで食い込み、痛みが出始めます。
浅いものでは、削って詰める治療法で済みますが、
深いものでは一度仮の詰め物をして様子を見ることもあります。

歯の内部まで進行した虫歯

C3

欠損が歯の神経や血管が通っている歯髄にまで達したもので、ズキズキした痛みを伴います。細菌が歯髄に入り込んで歯髄炎を起こし、膿(うみ)がたまって腫(は)れることもあります。これ以降は次の項目で紹介する、根管治療が必要になります。

歯の根(歯質)が失われた歯

C4

歯の神経が死んで歯の上部にあたる歯冠部が崩壊した状態です。

段階に応じた治療を行いますが、欠損部を削って修復材で埋めます。C3以降になると、いわゆる「神経を抜く」といった根管治療が必要になり、抜歯が必要な場合も出てきます。 歯を溶かす酸は、細菌が糖から作り出しており、虫歯には食べ物が大きくかかわっています。予防のためには、しっかり歯磨きして細菌の住みかとなる歯垢を取り除くことが大切で、歯垢が固まって歯石ができると歯磨きではとれないため除去する必要があります。

歯や神経を残す治療、MTAセメント(自費診療)

Medical menu

虫歯が深く、神経の治療が必要と言われた歯や、これ以上治療の施しようがなく、抜歯と言われてしまった歯でも、MTAセメントと呼ばれる特殊なセメントを使うことで神経や歯を残すことができるかもしれません。体にとても馴染みやすい(生体親和性)材料である上、骨や歯の再生を促す作用(硬組織誘導能)を持っているため、虫歯で大きく削った歯を元に戻したり、溶けた骨を元に戻す作用があります。

さらには、MTAセメントは菌を殺す作用(殺菌作用)を有しており、歯と接着する作用があるため、詰めたところの虫歯菌を殺して、再度ばい菌が入るのを防いでくれます。また、従来のセメントでは水分のある場所では固まらないため、出血や膿が絶えず出てくるような場所の治療は困難とされてきましたが、MTAセメントは逆に水分を吸収して硬化するため、このような環境下での治療も可能になりました。以上の効果は、今までのセメントにはなかった非常に特殊なものです。このような特殊な作用を用いて、従来では難しかった治療法が選択できるようになりました。ただし、材料が高額なため、日本では保険適用外の治療となります。

覆髄(歯の神経を残す処置)

覆髄(歯の神経を残す処置)虫歯が深い場合、削って神経に達してしまうことや、神経に達しなくても処置の後痛みが出てしまう場合があり、このような場合には神経の処置が必要になります。また、一時的に処置が成功しても、将来的には神経まで感染が及んでしまう可能性があります。神経に近いところに一層MTAセメントを詰めてあげることで歯を作る細胞を活性化させ、内側から歯を新しく作り、歯の神経を守ることができます。従来のセメントでも似たようなセメントがありましたが、成功率があまりよくありませんでした。このセメントでは、高い確率で歯の神経を残すことができます。

自費診療 16,500円/本(税込)

パーフォレーションリペア(歯を残す処置)

何らかの理由で歯の中に穴が空いてしまっている場合、今までは出血のため封鎖する材料がなく、抜歯とされてきましたが、残すことができるようになりました。

自費診療 16,500円/本(税込)

※被せ物も自費診療となります。

※詰めても違和感や痛みが治まらない場合もあります。

米国式根管治療(マイクロエンド・自費診療)

Medical menu

保険の治療ではなかなか治療がうまくいかない、治療を何回も繰り返している、抜歯と言われたしまった歯は自由診療の根管治療を行うことで、治療がうまく行く可能性があります。

日本の保険治療では限られた時間・材料の中で診療を行うため、治療の制限があり、治療がうまくいかないこともあります。

根の治療の成功率は最初の治療で約90%、再治療で約60%と言われています。

マイクロエンドでは、マイクロスコープを使って高倍率の視野で治療を行うことで、肉眼では見えない部分まで確認しながら治療を進めることができます。保険の診療では確認できなかった部分に異常が発見されることもあり、治療がうまく行くこともあります。
また、唾液の入りやすい部分に関してはラバーダム防湿を行うことで、細菌の侵入を防いだり、
ニッケルチタンファイルと呼ばれる、高性能な器具を使用することで、根の中を徹底的に洗浄することができます。

最後に根の中にお薬を詰めて終わりになりますが、こちらも保険適用外のMTAセメントで詰めていきます。
MTAセメントは流動性が高く、根の中の隅々まで入り込む上、歯との接着性や殺菌作用、骨の再生を誘導するなどの効果により、非常に成功率の高い治療となります。

歯を失った場合の治療

Medical menu

もし虫歯や歯周病が進行し、治療を施しても症状が引かないなど、治療が困難と判断された場合は、抜歯しなければなりません。理由は、そのままにしておくとさらに骨や隣の歯にばい菌が広がり、大きく腫れ上がったり、隣の歯も共倒れになってしまう可能性があるからです。抜歯した後は歯がなくなるわけですが、そのままにしておくと、歯がなくなったスペースに隣の歯が倒れてきたり、反対側の歯が飛び出てきたりと、だんだん噛み合わせが悪くなり、取り返しのつかないことになります。患者さんの状態に合わせた適した治療法があります。

歯周病

Medical menu

歯周病

一般には歯茎と呼ばれる歯肉を中心とする歯周組織が細菌によって炎症を起こす生活習慣病で、赤くなったり腫れたりしますが、痛みはほとんどありません。しかし、放っておくと、歯肉炎から歯のセメント質や歯根膜などが破壊される歯周炎に進行し、歯肉がやせて歯の土台部分が見えるようになったり骨が溶けたりして、抜歯が必要になることもあります。また、歯周病が高血圧症や糖尿病など他の全身疾患に影響を及ぼすこともあります。

歯磨きが十分でなかったり甘いものをいつも食べたりしていると、歯の表面に歯垢(プラーク)が付きます。歯垢や歯と歯肉の間の歯周ポケットは細菌のすみかです。多くの場合、この細菌の繁殖によって症状が出ますが、歯垢と関係のない歯周病もあります。

朝起きた時に口の中がネバネバする、歯磨きをすると出血する、歯茎が赤く腫れている、歯茎がむずむずする・かゆい、歯と歯の間にすき間ができたなどのときは要注意です。
予防には、まずしっかりした正しい歯磨きをして歯垢をためないことです。症状が出ても、歯科医院で歯垢や歯石をとってもらうとともに歯肉や骨を治療することで改善します。

また、歯石は目に見えるところにあるとは限りません。目に見えない歯石まで徹底的に除去することで、初めて歯周病としての治療効果があります。当院では、検査から歯ブラシの指導、歯石の除去までをしっかり行うため、2回以上通院していただくこともあります。

歯周病治療の流れ

1.歯周病のスクリーニング
はじめに、お口の中の状態や歯周病の進行度合いをチェックします。プラークの付着状態、歯肉の炎症度や出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを調べるとともに、レントゲン撮影で目に見えない歯の周りの歯槽骨の状態を確認します。痛みがあれば応急処置をして痛みを取り除きます。
2.歯周基本治療
  • 掃除指導(ブラッシング、フロッシング指導)
    細菌性プラークを歯から取り除くことは、治療を的確に進めるうえでとても大切なことです。そのためにはご自身でしっかりと口の中の管理をするという意識を持つことが重要になります。掃除指導では、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいたうえで、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。
  • 歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)
    歯科医師、歯科衛生士によってプラークや歯石などを取り除くことをPMTC(専門家による機械的歯面清掃)といい、これにより歯みがきでは取り切れない汚れを超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます(スケーリングといいます)。ルートプレーニングは、歯周ポケットの内部に付着したプラークや歯石を除去し、仕上げに歯の表面をなめらかにみがいて、汚れの再付着を防ぐ治療です。
  • 歯周病

3.歯周検査(再評価)
最初の時期からの改善状態を、再度、スクリーニングを行い確認します。この結果をもとに次に継続して行う治療を検討します。
4.歯周外科治療
歯周基本治療の後の再評価で、歯石が歯周ポケットの深部に入り込んでいて除去できていない場合は、フラップ手術を行うことがあります。麻酔後、歯ぐきを切開し、歯根を露出させて、歯周ポケットの奥深くにこびりついている歯石を取り除きます。また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。
5.口腔機能回復治療
治療によって改善が見られた場合、治った歯に対して被せ物(歯冠)、ブリッジ、入れ歯(義歯)を装着し、噛む力や食べる力を向上させます。
6.メインテナンス
治療が終わった後は、メインテナンスが必要です。歯周病は再発しやすい病気で、場合によって再度問題が見つかり、治療が必要となることもあります。メインテナンスは、定期的に口内や歯の周りの組織をチェックしたり、PMTCを受けたりして、口内を良い状態を維持し、歯周病の再発を防ぐものです。ご自宅でのセルフケアはもちろんですが、併せて数カ月に1回のメインテナンスをお勧めします。

歯周再生療法

歯周病

歯周組織再生療法は、歯を支える骨や歯肉を回復させることで、抜歯をせず歯を残せる治療方法です。
当院では歯周再生治療として、リグロス(保険適用)とエムドゲイン(保険適用外)を使用した再生治療を行っています。
ゲル状の薬剤を歯周組織の再生させる部分に塗布し、歯が発生するときと同じ環境を作り、歯周組織の再生を促して、失われた骨の再生を促す治療法です。

歯周病でお悩みの方は是非ご相談ください。

歯を欠損した場合の治療

もし虫歯や歯周病が進行し、治療を施しても症状が引かないなど、治療が困難と判断された場合は、抜歯しなければなりません。理由は、そのままにしておくとさらに骨や隣の歯にばい菌が広がり、大きく腫れ上がったり、隣の歯も共倒れになってしまう可能性があるからです。抜歯した後は歯がなくなるわけですが、そのままにしておくと、歯がなくなったスペースに隣の歯が倒れてきたり、反対側の歯が飛び出てきたりと、だんだん噛み合わせが悪くなり、取り返しのつかないことになります。患者さんの状態に合わせた適した治療法があります。