虫歯
口の中の細菌が作った酸に溶かされて、一部が欠損した状態の歯のことで、その進み具合によってC0からC4に分かれます。
-
C0
歯の表面が溶けかかっている状態です。歯は鉄筋コンクリートのような構造をしています。C0とはこのうちのコンクリートが溶けてしまった状態で、フッ素やミネラルを取り込むことで、また元に戻る可能性があります。ですので、定期的な歯科検診やフッ素を塗布することで進行しない場合があります。
-
C1
表面のエナメル質が侵された状態で、痛みはまだ感じません。
この段階に達した時点で、元には戻りませんので、治療が必要になります。
この程度の小さな虫歯はご自身で発見することは非常に困難ですので、定期的に歯科を受診しましょう。
-
C2
象牙質まで食い込み、痛みが出始めます。
浅いものでは、削って詰める治療法で済みますが、
深いものでは一度仮の詰め物をして様子を見ることもあります。
-
C3
欠損が歯の神経や血管が通っている歯髄にまで達したもので、ズキズキした痛みを伴います。細菌が歯髄に入り込んで歯髄炎を起こし、膿(うみ)がたまって腫(は)れることもあります。これ以降は次の項目で紹介する、根管治療が必要になります。
-
C4
歯の神経が死んで歯の上部にあたる歯冠部が崩壊した状態です。
段階に応じた治療を行いますが、欠損部を削って修復材で埋めます。C3以降になると、いわゆる「神経を抜く」といった根管治療が必要になり、抜歯が必要な場合も出てきます。 歯を溶かす酸は、細菌が糖から作り出しており、虫歯には食べ物が大きくかかわっています。予防のためには、しっかり歯磨きして細菌の住みかとなる歯垢を取り除くことが大切で、歯垢が固まって歯石ができると歯磨きではとれないため除去する必要があります。
規定する口腔管理体制歯科医院