インプラント治療の流れ
- 1.検査
- 歯、歯肉、歯槽骨、顎関節、噛み合わせなどの検査を行い、顎口腔系のトータル的な診査・診断を行い、問題点を抽出し、治療計画を立案します。精密検査より分析した情報を患者さんへ説明します。ここで患者さんに治療の同意を得てから、治療に移ります。治療の同意が得られたら、CTを撮影し、最終的な治療方針を確定します。
- 2.歯周病治療
インプラントを埋入するためにはまず、歯周病のコントロールができることが前提となります。インプラント治療を行う歯以外は失って欲しくないので、歯石を除去して、歯茎を正常な状態に戻すことから始めます。お口のお掃除をすることで、口の中の細菌が劇的に減少することが知られており、安全に治療を受けることができます。
※骨造成
全ての方に必要となるわけではありませんが、インプラントを打つ部分に骨が少ない場合、インプラント治療の前に骨を足す処置が必要となります。骨ができるまで3ヶ月ほどかかります。
- 3.インプラント埋入
- インプラント体(フィクスチャー)を顎骨に埋入します。インプラントと骨が結合するまで2−3ヶ月間待ちます。
- 4.上部構造(人工歯)の装着
- インプラントが顎骨と結合したことを確認し、アバットメント(連結部)を取り付け、仮歯で咬合や審美性をチェックした後、上部構造(人工歯)を装着します。
- 5.メンテナンス
インプラント治療の治療予後は他の治療法と比較するととても良いですが、虫歯にこそならないものの、歯周病になるリスクがあります。ただしこれはインプラントに限ったことではありません。天然の歯でも起こりうることです。インプラントは高額な治療となるため、一度打ったインプラントは一生お使いいただけるように、最低でも3ヶ月に1度のメインテナンスを推奨しています。
自宅でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアが必要になります。
当院では、インプラント専用のメインテナンス器具を取り揃えております。